お子さんの予防歯科

岡崎市にお住まいの親御さんで、お子様の予防歯科に取り組んでいらっしゃる方は多いと思います。

やはり、大切なお子さんの将来を考えると若年性の虫歯や歯周病を予防するだけではなく、大人になってからも健康的に過ごせるような予防の意識を育みたいと考えるものですよね。

 

そんな意識をお持ちの親御さんたちは「シーラント」という予防処置を知っている方も多いように感じます。

 

ご存知ではない方もいらっしゃると思いますので、簡単にご説明いたしますと、シーラントとはお子さん特有の予防処置であり、歯の上面にある溝に専用の樹脂素材でフタをすることで、溝が深い部分に汚れが溜まりにくくして虫歯の原因となるプラークの付着を防止するような処置です。

 

そんなお子様にとって、とても有効なシーラントという処置ですが、施したことで手放しに安心することができないという注意点をご紹介したいと思います。

 

なぜ、処置をしたから手放しに安心できないかというと、シーラントの樹脂ははがれてしまうからです。

歯医者で歯科医師が処置を施す際には唾液などの不純物がまぎれないように注意していくことで、シーラント自体のモチを良くして活きますが、それでも普段の生活で約1年くらい経過すると、どこかしらかはがれてきてしまいます。そんなすき間から虫歯の進行を許してしまわぬように、数か月に1度しっかりと定期的なチェックをしていくことが必要です。

 

また、シーラントは歯の上面の溝に対して予防する手段ですが、歯の側面や歯根部分はカバーできていません。あくまで、磨き残しが起きやすく虫歯の進行のリスクの高い部分のみをカバーするという考え方なので、日ごろからの歯磨きやフッ素入りの歯磨剤を使用することも大切になってきます。

 

そして、よくみられる傾向として、中学生の虫歯です。小学校低学年にシーラント処置を施してそのまま経過したお子さんが中学生になっていくと、虫歯ができてきやすいということです。

これは歯が永久歯へ生え変わるなかで、第二大臼歯という7番目の歯が生えそろってきた時に、その第二大臼歯も溝が深く虫歯になりやすく、シーラントをせずに部活動などの忙しい時期に虫歯になってしまうということなのだと思います。もちろん全てのお子さんが虫歯になってしまうわけではありませんが、糖分が多いスポーツドリンクを口にする機会の多いスポーツを頑張っているお子さんほど、この傾向はみられるといえます。

永久歯が生えそろってきた頃にも、ちゃんと定期的なチェックを受けて、予期せぬお口のトラブルにならぬよう注意してあげたいところだと思います。

 

簡単な処置にも関わらず、絶大な効果を発揮するシーラント処置ですが、あまり過信してしまうとお子さんの大切な歯が若くして虫歯に冒されてしまうことになってしまいます。親御さんとしては、注意すべきポイントと時期をしっかりと理解してあげて、健康的な成長をサポートしてあげてください。

 

当院としても将来有望なお子様たちをしっかりと守っていくサポートをさせていただきたと思います!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!