愛知県岡崎市元欠町1丁目12-1

かけまちコミュニティー歯科

0564-73-1881

●親知らずについて

 

 人間の歯は、上下左右で合計32本あります。
それぞれのブロックに8本ずつある計算です。
『親知らず』とは、8番目の一番奥の歯の通称です。

なぜ親知らずというのか

親知らずは一般的に18~20歳代に生えてきます。
中にはもっと遅く生えてくる方もいらっしゃいます。 語源としては

1、親元を離れた頃に生えてくる歯
→親がこの歯の生え始めをた知ることはない歯だから『親知らず』と呼ぶようになった説

2、平均寿命が短かった時代、親知らずが生えてくる頃には親が亡くなっているから、という説

が多く言われています。
親知らずは他にも色々な呼び方があります。
智歯(知歯)英語では『wisdom tooth』

これは大人になって、物事の分別がつくようになった頃に生えてくる歯、という意味です。
医学的には『第三大臼歯』と呼びます。

親知らず部位
親知らず模式図2
抜歯について

抜かなきゃダメ?

まずは安心していただきたいのですが、そもそもご自身の歯ですから、悪いものではありません。ですから、絶対に抜かなきゃダメなものではありません。
ところが、現代人は昔の人より顎が小さくなっており、8番目の歯まで綺麗に並びきることが少なくなりました。 歯の列からはみ出たり、一部分しか生えなかったり、横を向いたり、、、
それにより、色々と不都合なことが起こる場合があります。そんな時は、抜いた方が楽になったり、後々問題を起こしにくくなったりするケースも確かにあります。

抜く必要のないケース

1、キレイに並んで生えており、歯ブラシで磨けて、反対の歯とちゃんと咬んでる場合
2、完全に骨に埋まっており、痛みや虫歯などの原因とならない場合
3、今後の治療計画で、必要になってくる場合

ひるがえすと、上記以外の場合は抜歯も治療の1項目に入ってくる可能性があります。
もちろん一人一人で状態が異なりますから、なかなか一概に言えません。まずは一度ご相談ください。

 

かけコミュQ&A

1痛くなくなったら抜かなくてもいいですか?

そうとは限りません。一度痛くなった親知らずは、治っても再発する可能性が一生つきまといます。いずれ必ず痛くなるのであれば、早めの抜歯をお勧めすることもございます。

2親知らずの抜歯は痛いですか?痛くないようにできますか?

抜歯するときは麻酔をしっかり使いますので、痛くないようにできます。しかし下の親知らずの場合、奥の顎の骨は分厚いので麻酔が効きにくい部位であることは確かです。またその時に親知らずの埋まっている状態にもよりますが、抜いた後は1~2週間ほど痛みと腫れが続きます。痛み止めで抑え込める範囲ですが、抜歯したところに食べかすなどが入り込むと痛みの原因になりますので、うがいなどで清潔に保つ努力が必要になります。

3何歳くらいで生えてきますか?

般的に18~20歳代に生えてきますが、中にはもっと遅く生えてくる方もいらっしゃいます。ちょうど親元を離れた頃に生えてくる歯だ、ということが語源とも言われています。

歯の豆知識