●予防歯科について
歯科医院で行う虫歯や歯周病の予防というと、「定期検診で歯石を取る」ということが真っ先に思いつく方が多いと思います。これは間違いではありませんが、正解でもありません。クリーニングだけでは予防しきれない場合があるからです。ではどうするのが良いのでしょう。
予防歯科の目的ですが、その人が虫歯や歯周病になってしまうみちすじを理解して、効果的な介入方法をご提案し、お口の環境を良い状態に保つことです。クリーニングや歯ブラシ指導も、この予防歯科の目的を果たすための方法の一つにすぎません。歯科健診を通してご自身の歯や口の状態を見直し、将来の病気のリスクを知っておくことは予防の上でもとても大切なことです。

1、ブラッシング指導

現在のお身体のことや、ご希望などを教えてください。
2、口腔内検査、資料採得

歯肉や歯の現状を確認し、カルテや写真に記録します。
3、X線画像検査、顕微鏡検査

肉眼では見えない骨や歯根の状態を診査します。必要に応じて、特殊な顕微鏡を用いて細菌活動のチェックをします。
4、唾液検査

唾液検査をします。
唾液検査でわかること
●口腔内細菌の酸の産生能
●唾液の緩衝能
●歯周病のリスク
●口腔内の清潔度
5、リスク分析

得られた情報をもとに、今後のリスクを説明します
6、予防プログラム立案、実行

分析結果をもとに、個々のリスクに応じた方向性をご提示します。
予防歯科を受診するメリット
現在の自分の口腔状態がわかる
きちんとご自身の口の中に関心を持つことで些細な変化に気が付いたり、
意識が高まり清潔に保つことができる。

現未来の自分の口腔状態が予想できる
プロによる継続的な健康管理により、今後起こりうる病気のリスクを
予測してトラブルを未然に防ぐことができる。

生涯でかかる総医療費を少なくすることができる
お口の健康を保つことで全身的な病気も予防でき、
いつまでも元気に美味しく食事を楽しむことができます。

