チタン製の人工歯根を、顎の骨の中に埋入して、しっかり固まってから上に土台と被せ物を装着する方法です。
1、残っている他の歯に負担をかけずに歯を入れられる
ブリッジのように隣の歯を削って支えにしたり、入れ歯のようにバネを引っ掛けたりすることなく機能を回復することができます。
2、審美的に優れている
入れ歯のようにバネが必要ありませんので、見た目にも優れています。
3、安定性が高い
天然歯と同様に骨に直接支えられているため、安定してしっかりと咬むことができます。
1、手術が必要
骨にインプラントを植えるための手術が必要になります。他に全身的なご病気を持ってらっしゃると処置できない場合があります。
2、治療期間が長い
手術後、骨とチタンがくっつくのを待つ期間が必要となります。最終的に被せ物が入るまで数ヶ月という比較的長い治療期間を要します。
3、費用が高い
保険適用外の治療法となるため、費用が高額です。
>>自費治療一覧へ
口腔内検査、CT、模型作成、治療計画立案など
あらかじめPCでシミュレーションした最適な位置に、インプラントを埋入するための道しるべとなる装置です。1次手術を安全かつ的確に行うために必要になります。
顎の骨にインプラント体を埋入します。骨が少なかったり、難しいケースの場合は骨造成など追加の手技を行う場合もあります。
骨とインプラントがくっつくまでの期間を待ちます。通常2〜4ケ月ほどで、その間は仮歯が使用できる場合もあります。
インプラントが安定したら、頭の部分を出してアバットメントと呼ばれる土台を立てます。
アバットメントを装着してから2週間程度、歯茎が落ち着くのを待ちます。その後、型取りをして上部構造(人工の歯)を入れます。この上部構造の材質にはいくつか種類がありますので、部位や状況によって選んでいきます。
術後もご自身の歯と同様によくお手入れをしてください。インプラント部は柔らかめのブラシを使用していただくと良いです。長く使っていただくためには、定期的な検診がとても大事になってきます。
インプラントがヒトに臨床応用されるようになってから、実はもう50年以上経ちます。時の試練を経て、その中で飛躍的に成功率を向上させ、世界的に評価されてきました。『今』だけでなく『一生』を視野に入れた治療計画では、インプラントが患者さんにとって最良の選択である場合も多々ありますので、一つの選択肢として検討する価値は充分あると考えます。
インプラントとは歯を根ごとなくしてしまった部分に対して行う治療なので、1本でも歯をなくした方はインプラント治療の対象者です。
ですがもちろん全員が選択されるわけではありません。
インプラントを選ばれる方は主に
・入れ歯にどうしても慣れることができない方
・ブリッジや入れ歯など、土台となる歯に負担をかけたくない方
・よりしっかりと咬めるようになりたい方
・見た目を重視される方 ・生まれつき大人の歯の本数が少ない方
・外傷などで若くして数本の歯を失ってしまった方
・総入れ歯がどうしても安定しない方
などです。
大丈夫です。痛みに対してはしっかり麻酔を効かせてから処置を行いますので心配は要りません。手術後、麻酔が切れると鈍い痛みが出ますが、痛み止めで十分コントロールすることができるくらいですのでご安心ください。
ほとんどございません。入れ歯の場合、咬む力がどうしてもご自身の歯の半分以下になってしまうと言われています。柔らかい歯肉で支えているので、それだけ力が入りにくく力も伝わりにくいということです。インプラントは天然歯と同様に骨で支えられておりますので、しっかり咬めますし、他の歯や歯肉に負担もかけません。