愛知県岡崎市元欠町1丁目12-1

かけまちコミュニティー歯科

0564-73-1881

歯科にまつわる栄養のエトセトラ

亜鉛

もしかして亜鉛不足かも・・・❓

皆さん爪に斑点が出来たことありますか?

爪に斑点が出来るといいことが起きる✨と言われていますが、実は違います!

爪に斑点が出来た時は亜鉛不足の可能性があるんです。

⚠️他にも皮膚トラブルが多い方や抜け毛が気になる方、爪が弱かったりアルコールをよく飲まれる方、ストレスが多い方などは亜鉛不足の可能性があります。

亜鉛はミネラルの一種で、300種類以上の酵素の合成に欠かせない重要な栄養素です。

味覚を正常に保つ・免疫力アップ・髪や肌を健やかに保つ!これらが主な働きです。

美容といえばビタミンC!と思われる方は多いと思いますが、実は亜鉛も美容には必須な栄養素なのです🤫

お子さんのアレルギー性皮膚炎やアトピーでお悩みの方、女性の方で肌荒れなどが気になる方は一度亜鉛を摂取してみることをオススメします‼️‼️

他にも糖尿病の原因の1つに亜鉛不足の可能性があると言われています。

亜鉛はインスリン合成・作用に必要で、不足するとインスリン分泌・機能の低下を招いてしまいます。亜鉛が不足している人は多い人と比べて約17%、糖尿病の発症リスクが高かったことも実験で分かっています💡なので亜鉛は糖尿病にも大切な栄養素です😃

亜鉛はお肉や魚介類に多く含まれていますが、多くの日本人に不足している栄養素です。

とくに、ベジタリアンや消化能力が低下した高齢者は不足しやすいと言われています。

成長期のお子さんは身体がどんどん代謝しているので亜鉛の多い食事を意識しましょう🐟🍖

亜鉛はビタミンCと一緒に摂取すると吸収率がアップするので同時の摂取をオススメします🍋ただ穀類や豆類に含まれるフィチン酸や、ほうれん草などの葉野菜に含まれるシュウ酸、加工食品に含まれるリン酸やポリリン酸などと一緒に摂取すると、吸収が妨げられてしまうので注意です。

2023.03.17
ビタミンB

ビタミンB群PartⅢ

《ビタミンB6》

タンパク質を食べた時、それを分解合成してエネルギー産生したり血液や筋肉が作られます。

その時に働く酵素(採血データではAST ,ALTなどにあたります)を強くサポートするのがB6です!

B6が不足していると、どんなにタンパク質を摂取しても、うまく筋肉になってくれません。

ンパク質を多く摂る人、タンパク質が必要な人ほど必要な栄養素です!!💪🏻

他にも神経伝達物質合成酵素の補酵素や免疫系機能の維持の働きもあります。

肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぎ、肝脂肪の予防にも役立ちます!

ビタミンB6が不足すると皮膚炎や口内炎・口角炎や貧血などが症状として現れます。

PMSの緩和にも役立つ栄養素です👩

また妊娠するとタンパク質代謝が促進され、ビタミンB6が欠乏することでつわりが誘発されると言われているので、ビタミンB6を補うとつわりが軽減されるという研究もあり注目を浴びています🌟

ビタミンB6が多く含まれている食品は、ニンニクやマグロ、豚・牛のレバーです🐮

 

 

《ビタミンB12》

ビタミンB12は血液や細胞を作るためにとても大切な栄養素です。

貧血と聞くと、鉄不足を思い浮かべる人が多いと思います。

実は貧血には鉄以外にも必要で大事な栄養素があります。

それがタンパク質と、B12です!

B 12は正常な赤血球を作る働きをしています🩸

赤血球の働きを助ける葉酸と一緒に摂ることで吸収を促進することが出来ます。

他にもビタミンB12は末梢神経を正常にする働きがあり、末梢神経のダメージは肩こりや首こりの原因にもなります。

ビタミンB12が不足してしまうと貧血や自律神経の乱れに繋がります。

菜食主義者の方や、他にもダイエット中の方は植物性食品を優先的に食べる人が多いので不足しがちです。

ビタミンB12が多く含まれている食品は動物性食品に多く含まれているので貝類やレバーなどにも多く含まれています。

睡眠にも関わっていて、メラトニンの合成にもビタミンB12が必要になります⭐️

ビタミンB群は不足しやすい栄養素なので意識して摂ることも大切です😄

一つだけでは効果を発揮しないのがビタミンB群なので、複合体での摂取をおすすめします‼️‼️

2023.02.15
ビタミンB

ビタミンB群PartⅡ

《ナイアシン》ビタミンB3

ナイアシンはニコチン酸とニコチン酸アミド(ナイアシンアミド)の総称で、ビタミンB3とも呼ばれる水溶性ビタミンです😃

身体機能の維持に欠かせないビタミンB群の1つであり、非常に需要の高い栄養素です。

特にナイアシンは心身の健康を保つのに不可欠な栄養素で、酸化還元反応など500種類もの酵素の補酵素(酸素の働きを助ける物質)となります。免疫機能への働きもあります。

3大栄養素の活用や、GABAやドーパミンなどの神経伝達物質を構成するための要素としても重要です。

・健康や美容が気になる方やお酒をよく飲まれる方

・よくイライラしてしまう方

・口内炎ができやすい方

寝つきが悪い方

・不安になりやすい方

・うつで悩まれている方

このような症状がある方にはぜひナイアシンの摂取をおすすめします✨

脳内では様々な神経伝達物質が働き、興奮や落ち着き、感情などをコントロールしています。

平穏・安定に関わるGABA、やる気・判断力に関わるノルアドレナリン、睡眠に関わるメラトニンがあり、これらはタンパク質を原料として合成されます。合成にはナイアシンが必要とされるため、ナイアシンが不足すると不安や不眠、うつなどの精神神経症状が引き起こされます。

⭐️メラトニン

脳から分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの原料はセロトニンです!

特に女性は男性よりもセロトニンの能力が低く、4倍も早く減少してしまいます。

セロトニンは太陽の光が目に入ると活性化され、5分〜20分後がピークと言われています。

セロトニンをつくるために、朝起きてカーテンをあけて朝日を浴びたり、散歩したり、通学時・通勤時は日の当たる道を選んだりすることもおすすめです☀️😊

ナイアシンの摂取はナイアシンアミドで摂ることをおすすめします。

ナイアシンは非常に効果が高い栄養素ですが、多量に摂りすぎてしまうと顔面、頭部などがあかくなり、ヒリヒリしたり痒みを感じるナイアシンフラッシュと呼ばれる副作用が現れることがあります。

血管拡張効果によるものですが、ナイアシンアミドの形での摂取では起こりにくいことが確認されています。

当院で取り扱っているナイアシンアミドのサプリは3大栄養素の活用に欠かせない3つのビタミンB(B1、B2、B6)を組み合わせています😃

夜の睡眠が良くない方、しっかり寝たい方には特におすすめのサプリメントです!🌙

購入希望の方や他にも気になるサプリメントなどがありましたら是非お声かけ下さい☺️

 

2023.01.16
ビタミンB

ビタミンB群

エネルギーを作る時に欠かせないのが【ビタミンB群】です。

どれか一つだけでは効果を発揮しにくく、お互いに助け合いながら働くため、一緒に摂る(複合体)の方が望ましい栄養素で、あらゆる種類の酵素の補酵素です。

食べた物を分解・消化・吸収・排泄する働きがあります。

ビタミンB群にはいろいろな種類があります。特に脳、神経系で需要が高く機能維持に必要な栄養素です。いろいろな食物に含まれる栄養素なので不足していないと考えがちですが、実際はかなりの潜在性欠乏者が存在します😰

加工食品はビタミンB群の含有量が低下します。

他にもアトピーや花粉症などの炎症、ストレス、感染症で消費が増大します。

ビタミンB群は単独で働くものではなく協力し合い機能を発揮する栄養素です⭐️

《ビタミンB 1》

ビタミンB1は糖質代謝を助ける欠かせない栄養素です。

糖質を燃やしてエネルギーに変えるのに必要なビタミンなので糖質過多の食事やアルコールをよく飲まれる方に摂っていただきたい栄養素です😄

エネルギーの産生に関わる栄養素なので、不足すると食欲不振、倦怠感やむくみなども症状が起きることがあります。

🌟ビタミンB1(1日2mg)が子供の頭脳学習に与える効果があるという結果があります👦👧

記憶力・反応の速さ・知能の発達・物事に関する興味・関心などがアップ!!

ビタミン摂取した場合、平均IQが高い結果も出ています!

○集中力が続かない

○勉強しても頭に入らない

○勉強の内容が理解できない

原因は脳の栄養不足かもしれません。しっかり補給しましょう!

もうすぐ受験を控えている受験生にもオススメな栄養素です😊

2022.12.20

鉄分の基礎

鉄①

酸素の運搬や様々な代謝に関係するのが“鉄“です。

鉄は様々な代謝に関わる重要なミネラルです。不足してしまうと鉄欠乏貧血になってしまいます。

めまい、眠気、頭痛、耳鳴り、食欲不振、全身倦怠感、皮膚・粘膜の不調などが症状として現れます🩸

体にアザがよくできる方や歯茎の出血がある方、爪が割れやすい方も鉄不足の疑いがあります!!

皆さん鉄は足りていますか❔

日々立ちくらみ・めまいがある方は鉄不足の可能性があります。

特に女性の方は生理による鉄の需要量増加で不足している方がほとんどです👩

他にもダイエットや偏食による鉄の摂取量の減少や加工製品された鉄分の少ない食品の増加などもあり不足してしまう原因です。

【鉄の働き】

・赤血球を作る

・体内に酸素を運ぶ

・コラーゲンの生合成にはたらく

・骨、皮膚、粘膜の代謝に働く

・消化管に影響する

鉄には様々な働きがあります。

鉄は出血はもちろん、汗でも失われます。暑い時期は要注意です🥵💦

特に貧血は世界で20億人、全人口の30%以上に見られる世界で最も一般的な栄養不足です。

貧血の方は鉄の摂取をぜひオススメします😀

1日に摂りたい目安量は約27mgです!食材だと鳥レバー串を3本(1本100g)ほどになります。食事で補うことが難しい方はサプリメントも必須になります😄

⭐️鉄には2つの吸収経路があります。ヘム鉄・非ヘム鉄です。

お肉や魚など動物性のものに含まれるのをヘム鉄、ひじきやほうれん草などに含まれるのを非ヘム鉄と言います。

ヘム鉄の方が圧倒的に吸収が良く、必ず経口摂取なので安全なのはヘム鉄です!😃

非ヘム鉄は吐き気などの症状を起こすので注意です。ただヘム鉄も過剰に鉄分を摂ってしまうと便秘や下痢、吐き気を起こすこともあるので注意になります!

極端に大量の鉄を取り続けてしまうと肝硬変や糖尿病なども引き起こす可能性もあるので摂取する際は一度採血をしてもらうことをオススメします!

※ピロリ菌も鉄欠乏性貧血の根本原因とも言われています。

鉄だけでなく、ビタミンCも一緒に摂ってもらうことで鉄吸収率の改善、コラーゲンの生成、赤血球膜の酸化を防ぐので一緒に摂取することが効果的です☺️

鉄は特に女性の方には重要な栄養素です👩

妊娠希望の方も子宮内環境を整えるのに鉄は必要なので摂取をオススメします^ ^

当院でもサプリメントを扱っているのでぜひお声かけ下さい😊

2022.11.22