愛知県岡崎市元欠町1丁目12-1

かけまちコミュニティー歯科

0564-73-1881

当院の歯科衛生士さん達と

2019.02.26

こんにちは、院長の吉田です。

早いもので気がついたら2月も終わりです。

今月は前回の日記で書いたように、訪問歯科の分野をしっかり勉強するべく週末は東京へ3回行ってきました。

高齢社会の日本、介護の問題は決して対岸の火事ではないのですが、実際に自分の身に降りかからないとあまり身近に感じないものです。

私もそうです。本当にハッとさせられることばかりで、歯科医師としてやるべきことやできることの多さに居ても立っても居られないような感覚になりました。

また、そのこともこれから少しずつ行動しながらご報告できればと思います。

今回はタイトルの通り、当院の衛生士さん達の頑張りをご報告したいと思います。

当院には現在3名の歯科衛生士さんが在籍しており、日々みなさまのお口の状態をより良くする為に頑張ってくれております。

今月も先月のように私と衛生士チームでJSPP(全国小児歯科開業医会)のウインターフォーラムへ参加してまいりました。

テーマは「小児期から始まる歯周病予防」ということで、お口の細菌叢や歯周病因論の変遷、口臭外来のお話など多岐にわたり、学生時代に習ったことの復習から新しいインプット、気づきもあり非常に為になりました。

そしてインプットしたものはすぐにアウトプットへ!

院内セミナーを14日バレンタインの日に開催しました。

情報の共有はすごく大事です。

私たちの仕事は、歯科医だけでは全く成り立ちません。

歯科医療はチーム医療ですので、支えてくれるスタッフのみんながいてくれて、初めて私は偉そうに指示を出せるのです(笑)

冗談はともかく、少なくとも医療分野ではみんなが同じことを知り、同じものを見て、同じ考え方で、同じことをお話しする、ということがとても大事になってきます。

当院では毎日朝礼を行いますが、それでは不十分なので毎月1回、診療の時間を少しだけ頂き、必ずミーティングの時間を取らせていただいております。

今回のように新しく学んだことの院内共有や、今後より良いサービスをご提供するための改善点などを話し合う場です。

衛生士さんがとても頑張って発表内容をまとめてくれていました。

助手の子もとても分かり易かったと、みんな大絶賛!お疲れ様でした。

あ、もちろんその後スタッフのみんなからチョコをいただきました。

どうもありがとうございます!!大切にいただきます!!

これで虫歯になるなら本望(コラコラ)

また今月はデンタルショーがありました。

私は東京でセミナーを受けており、残念ながら今年は参加できませんでしたが、代わりに衛生士さん達とスタッフが行ってくれました!

いろんな口腔ケアサンプルをいただいてきてくれて、より良いものを吟味してます。

近々、当院の物販コーナーの口腔衛生グッズが少しアップグレードする予定です。

最近は、メンテナンスのご予約をたくさん頂き、お約束が取りづらい日もありご迷惑をおかけしております。

みなさま一人一人に合ったケアを、誠心誠意行わせていただいておりますので、もしも急な予定でキャンセルされる場合はできる限り早めにお願い致します。

院長の私はもちろんスタッフ一同、そして衛生士さんもこうして日々研鑽を積んでおります。

初めてご来院される際はどうしても不安がつきまとうと思いますが、どうかご安心くださいね。

これからは全身の健康の為に痛くないうちから予防で歯科医院へ通う時代です。

マイドクターよりも、最良のマイハイジニストに出会うことができたなら、あなたの人生はいつまでも健康を保つことが可能になるでしょう。

カテゴリ:かけまちコミュニティー歯科

医療の現場で歯科に求められていること

2019.02.01

去年の4月に保険の大改正があり、訪問診療に関する項目が充実しました。

これは国も訪問診療を重要視し、今後もその傾向が一段と進んでいくということを示唆しています。

今、日本の死因第1位はがん、2位は心疾患、3位に肺炎がランクインしています。

この肺炎の8割に誤嚥性肺炎が寄与しているという推計値があります。

誤嚥性肺炎は、口の中の衛生状態が悪いと罹患する確率が高くなります。

医療や介護の現場で、我々歯科医療従事者に求められていることが数多くあります。

ところが、恥ずかしながらそのような教育をあまり受けて来なかった自分がいるので、毎日必死で勉強しなければと焦っております。

兎にも角にも、0から作り出す才覚もありませんので、すでに先陣切って多くの方々へ貢献されている偉人のお話を傾聴して参るべく、仲間と週末に東京へ行ってまいりました。

歯科と食事は切っても切れない関係。

摂食・嚥下に関する知識とフレイルについて

誤嚥防止のとろみの評価

嚥下食の患者さんの中には、ビールが飲みたい!と言われる方も多いとか。

普通にビールへとろみをつけようとすると、アワアワになってしまいうまくいきませんが、少し工夫することでとろみのついたビールができるようです!

今度試してみたいと思います(笑)

鼻咽腔喉頭ファイバー(内視鏡)の実技などなど

非常に内容の濃い1日でした。

全3回で今月あと2回ありますので、復習してしっかり学び、岡崎市へ少しでも還元できるように頑張ってきたいと思います!

カテゴリ:セミナー参加