愛知県岡崎市元欠町1丁目12-1

かけまちコミュニティー歯科

0564-73-1881

正確な診断のためには

2018.05.22

こんにちは、院長の吉田です。

今月から8ヶ月間、毎月土日の2日間、計16回のセミナーを受講いたします。

そのため、これから年内は月に1度土曜日を休診とさせていただく形になります。

該当週は振り替えに木曜日を診療日といたしますが、皆様にはご迷惑をおかけします。

しかし、その代償に岡崎市の皆様により良い歯科医療をご提供できるよう研鑽しますので、どうかご理解のほどよろしくお願いします。

さて、どういった内容のコースかと言いますと、診査・診断・治療計画に重きを置いたセミナーです。

え、それって今更学ぶものなのだろうか?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかしながら、これらを系統立ててしっかりと学ぶ機会というのも、実はそれほど多くはないのです。

それは、ともすれば日本の保険制度にも原因の一端があるかもしれません。

「診断料」というものが保険制度には存在しません。

開業を機に、今一度原点に立ち返り自分の臨床というものと向き合うべきだと考えました。

当たり前ですが良い治療というのは、すべて正確な診断が大前提になってきます。

正確な診断を下すためには、規格性のある資料が必要になってきます。

それも、おそらく皆さんが思っているよりも多くの資料がです。

当院に初診でお越しになられた方は、歯医者でこんなに写真を撮られるとは思わなかったと、驚かれる方も少なくありません。

しかしこのセミナーで学んだ結果、より精密な診査のためにはこれまでよりも多くの資料が必要だと痛感しました。

それらを正確に、スムーズに、患者さんの負担が少なく、確実に採得できるようになるため日々トレーニングは欠かせません。

本日も診療後に院内セミナーを行い、週末の勉強内容の共有と練習を行いました。

遅くまで一生懸命ついてきてくれるスタッフ達にも、毎日感謝です。

皆様におかれましては特に初診時、資料採得の際に少しのご面倒をおかけすることもございますが、現代の歯科医療にとっては必要なことですので、どうぞご協力よろしくお願いします。

ご不明な点はなんでもご相談ください。

カテゴリ:セミナー参加

お誕生日おめでとうございます!!

2018.05.16

今月は、今年度から新しく仲間入りしましたスタッフお二人の誕生月!!

と、いうわけで少し勇み足の誕生日をお祝いいたしましたー◎

チョコレート好きの院長のリクエストが通り、でっかいチョコケーキでhappy birthday🎂

喜んでくれたみたいで、こちらも嬉しいです!

2人ともまだ入社して日が浅く、毎日色々な壁にぶつかる日々だと思いますが、非常に熱心に勤め上げてくれています。

今後にとても期待です!!

一緒に良い年にして行きましょう!!

おめでとうございます!!!

カテゴリ:かけまちコミュニティー歯科

第56回日本小児歯科学会大会

2018.05.10

こんにちは、院長の吉田です。

本日の休診日は、大阪国際会議場にて行われております日本小児歯科学会へ参加してまいりました。

大会自体は明日もありますが、臨床的な内容と、先輩ドクターの公演が木曜日であったため、1日目のプログラムのみ参加して日帰りという慌ただしい日程でした。

小児歯科という分野は、いわゆる学術的な意味合いと、一般の親御さん方が考えている「子どもの歯科」という包括的な意味合いとでその実すこし誤差があるように感じました。

というのも今の時代、小児歯科と不正咬合(歯ならびの問題)は切っても切れない関係だからです。

我々歯科医師は学生時代から「小児歯科」「矯正歯科」と分野わけをされ教室も試験も別々でしたから、そのままいくと小児歯科医は矯正は専門外だからと突っぱねても致し方ないのです。

ところがそれではあまりにも子どもに対して無責任であると、成長発育の観点からも言われる時代になりました。

頭蓋顔面の劣成長による不正咬合は、放置しても治るどころか、みなさんが思われているよりもシビアになるケースがままあります。

私は小児歯科専門医ではありませんが、幸いにも早期から子どもに接する機会の多い環境で歯科医療を行う日々にあります。

将来的に問題の起こりそうな状態なのかどうかを、成長過程の中で早期に発見し、放置した場合のリスクをお伝えし、可能であれば回避策を講じ、必要があれば専門医との連携や紹介なども考える役割を担う1歯科医師として、改めてその責任を再考する機会となる学会でした。

カテゴリ:セミナー参加