岡崎・幸田地域栄養ケア連絡協議会
2022.11.28
今年の9月に、当院に併設の形で「かけまちコミュニティー認定栄養ケア・ステーション」が設立しました。
そのことがきっかけで、岡崎東病院の管理栄養士さんと繋がることができました。
今回、岡崎の地域で栄養面でのサポート、栄養の大切さをみなさんに知っていただきたいという、とてもアツい気持ちを持たれている管理栄養士さんの集まりである、協議会へ当院を招待していただきました。
歯科の立場から何ができるのか?
「口腔ケアの重要性と、歯科の診る摂食・嚥下」
というタイトルで、ミニレクチャーをさせていただく機会をいただきました!

ご参加の管理栄養士さんたちは、みなさんとても熱心でさすがの一言です。

私自身、歯科治療と自身のトライアスロンへのトレーニングを経て、栄養の重要性を身をもって感じています。
とても有意義な時間を過ごすことができてとても嬉しかったです。
今後の活動へ、ここからつなげていき、まずは岡崎を盛り上げていきたいと考えてます!
カテゴリ:Uncategorized
ケアマネージャーさん達との共同研修会開催
2022.09.22
こんにちは、院長の吉田です。
日頃から訪問診療や居宅での介護事業にあたり、地域のケアマネージャーさん達に大変お世話になっております。
定期的に事務所へ足を運ばさせていただき、情報交換しながら、歯科のことをより知ってもらえるようできることを考えて活動しております。
さて、今回はその活動の折、ケアマネージャーさんの共同研修会の講師としてお声がけいただきました。
会場も、当院を使用したいと申し出ていただき、大変意義のある役目をいただいて光栄でした。
診療の合間を縫いながら公演の準備を進めて、本日3つの事業所さんから14名のケアマネージャーさんに、当院の研修室に足を運んでいただき、無事に共同研修会を開催することができましたのでご報告いたします。
内容は、口腔衛生について比較的ベーシックなお話を中心に、嚥下を実践形式で体験していただくレクや、質疑応答では利用者さんの内容にとどまらず、身近なお悩み相談まで幅広い内容で大いに盛り上がりました。
今回のご依頼を通して、改めて地域のつながりの重要性を感じるとともに、我々歯科医院が貢献できることの多さ、その可能性を実感いたしました。
今後も継続的に活動を続けていく予定です。
勉強会の開催などのご依頼は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
カテゴリ:かけまちコミュニティー歯科
介護認定審査委員会
2022.04.14
投稿がご無沙汰しておりました。
増築以降、調子が悪くなっていたネット環境が復旧しましたので、久しぶりの更新です。
今季4月より、歯科医師会より岡崎市の15部会で介護認定審査委員会を拝命いたしました。
今日はその初日となります。
介護保険が制定され22年。
日本の少子高齢化は年々進み、様々な介護サービスを必要としている方々も増加の一途をたどっております。
歯科医師として、口腔の健康を守ることを通じて、要介護となる方が一人でも少なくなることを信じて日々歯科医業に携わっておりますが、その反面、訪問診療の現場では要介護者に対しても様々な治療やケアで現場を目の当たりにしております。
介護認定審査委員会として、この介護の現場の中心に関わる機会をいただきましたので、今後の訪問歯科診療にも絶対に生きる経験となる仕事ですし、勉強させていただきながら少しでも地域への恩返しや貢献ができればと思っております。
仕事内容としては、簡潔に申しますと、介護調査員さんと医師の方が聴取してくださった情報を、アルゴリズム化した方程式に則ってコンピュータがまず結果を弾き出します。
この結果が妥当なのかを、個々の方々の背景と照らし合わせて吟味して、矛盾がないか、現状と則しているかを考えるのが我々の仕事になります。
初めてのことで、もちろん予習をして望みましたが、経験のある他の委員会の方々の着眼点は深く、私もとても勉強になりました。
毎月ありますから、続けて行くことで介護を必要とされている方々のお役に少しでも立てるように努めていきたいと思います。
カテゴリ:歯科医師会