今回は、歯と口の健康週間についてご紹介します。
6月4日は、6の「む」と4の「し」の語呂から「むし歯の日」と定められており、6月4日からの1週間は「歯と口の健康週間」となっています。この機会に今一度ご自身の歯や口の健康について考え、歯の病気を予防できるよう毎日の習慣を見直しましょう。
歯と口の健康週間の歴史
歯と口の健康週間は、厚生労働省と文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が共同で実施している週間です。毎年6月4日から10日までの7日間と決められています。1928年から1938年までは「むし歯の日」である6月4日のみでしたが、 1949年に「口腔衛生週間」が制定され、その後現在のような形になりました。
歯と口の健康週間の目的
歯と口の健康週間では、以下のようなことを目的としています。
・歯と口の健康に関する正しい知識を身につける
・歯の病気を予防するために必要な習慣の定着を図る
・歯の病気の早期発見、早期治療を徹底する
・歯の寿命を延ばし、健康を維持する
令和6年度の標語および重点目標
歯と口の健康週間では、その年ごとに標語や重点目標が定められています。今年度の標語は「歯を見せて 笑える今を 未来にも」です。そして、重点目標は「生きる力を支える歯科口腔保健の推進 ~生涯を通じた8020運動の新たな展開~」です。歯と口の健康を維持することは、人々の全身の健康を支えることに繋がります。そのためには、歯と口の病気を予防し、健康を維持する取り組みを進めることが必要です。
8020運動とは
重点目標の中に出てきた「8020運動」はどのようなものかご存じですか?8020運動は、厚生労働省と日本歯科医師会によって推進されている「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。人が自分の歯で食べ物を噛み、満足に食事をするためには歯が20本必要であると言われていることから、この20という数字は定められています。この運動では歯やお口の健康を通して、生涯にわたり自分の歯で食べる楽しみを味わおうという願いも込められています。最新(令和4年)の厚生労働省による調査では、8020の達成率は51.6%で、前回(平成28年)の51.2%に比べて微増となっています。
8020を達成するには
では、8020を達成するにはどのようなことが必要なのでしょうか。これには、ある程度歳を重ねてから対策をするのではなく、生涯にわたって歯の病気を予防する取り組みが大切です。歯を失う2大要因であるむし歯と歯周病を予防することは子どものうちから取り組むべき課題でもあり、予防のための習慣が身についていれば将来的に歯の喪失を防げる可能性が高くなります。したがって、歯の病気の予防の基本である毎日の丁寧な歯磨きなどのセルフケアと、歯科医院での定期的な検診やクリーニング(プロフェッショナルケア)を両立させることが重要です。
まとめ
今回は、歯と口の健康週間についてご紹介しました。最近歯科検診やクリーニングを受けられていなかった方も、この機会にかけまちコミュニティー歯科にお越しください。