今回は、飲み物が原因となる酸しょく症についてご紹介します。
「健康のために毎日ビタミン飲料やお酢を飲んでいる」など意識の高い方こそ注意してほしいのが、「酸しょく症」という歯の疾患です。酸しょく症はむし歯とは異なる仕組みで、歯がダメージを受けてしまう病気です。甘くない飲み物でもリスクになることがあるため、知らず知らずのうちに歯を溶かしてしまっているかもしれません。
酸しょく症とは?むし歯との違い
酸しょく症とは、日常的に摂取する飲み物や食べ物に含まれる酸性成分によって、歯の表面が化学的に溶かされる状態のことです。むし歯も酸によって歯が溶けるという点では似ていますが、その仕組みには大きな違いがあります。
むし歯は、ミュータンス菌などのむし歯菌が食べ物の糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯を溶かしていきます。一方、酸しょく症は、菌ではなく飲食物そのものに含まれる酸(たとえばクエン酸や炭酸、酢など)が直接歯に触れることで、エナメル質を溶かしていくのです。
つまり、甘くなくても酸性であれば酸しょく症のリスクになり得るということです。また、むし歯は部分的に深く穴があくことが多いのに対し、酸しょく症は広範囲にわたってゆっくりと進行する傾向があり、見た目の変化に気づきにくい点でも異なります。
飲み物に潜む酸しょく症のリスク
酸しょく症の主な原因は、飲み物に含まれる酸です。とくに注意が必要なのは、炭酸飲料(コーラやサイダーなど)、スポーツドリンク、ビタミン飲料、フルーツジュース、黒酢ドリンク、そしてワインやビールなどのアルコール類です。これらの飲み物はpH値が5.5以下であることが多く、歯の表面を構成するエナメル質が脱灰し始める基準値を下回っています。
たとえば、コーラのpH値は2.2〜2.7程度と非常に酸性が強く、頻繁に飲んでいるとエナメル質が少しずつ溶けてしまう可能性があります。糖分が含まれていない炭酸水やレモン水であっても、pHが低ければ歯にはダメージとなりうるのです。
酸しょく症になりやすい人の特徴
酸しょく症は誰にでも起こり得るものですが、健康志向でビタミン飲料や酢飲料を日常的に飲んでいる方や、ダイエット目的で炭酸水やレモン水を頻繁に摂取している方、スポーツ時に毎回スポーツドリンクを飲む習慣がある方は、知らず知らずのうちに歯に負担をかけている可能性があります。
また、酸性の飲み物を口にした直後に歯を磨いてしまうと、軟化したエナメル質を傷つけるおそれがあります。さらに、逆流性食道炎などで胃酸が口に逆流しやすい人も、酸しょく症のリスクが高まります。
飲み物による酸しょく症の予防法
酸しょく症を予防するためには、以下のようなことに気をつけましょう。
・日常の飲み方や口腔ケアを見直す
まず、酸性の飲み物をだらだらと長時間にわたって飲むのではなく、ある程度まとめて飲むようにしましょう。飲み物が歯に直接触れにくくするために、ストローを使って飲むのも一つの手段です。
また、飲んだ直後は口の中が酸性に傾いているため、すぐに歯磨きをすると逆効果になることがあります。飲食後は水やお茶などで口をゆすぎ、30分程度時間を空けてから歯を磨くようにしましょう。
・フッ素を活用する
口腔内の酸を中和し、再石灰化を促す働きのあるフッ素入りの歯磨き粉や洗口剤を使うことも、酸しょく症の予防には非常に有効です。唾液には酸を洗い流す役割があるため、よく噛んで唾液をしっかり出す習慣を持つことも、歯を守るために大切です。
・歯に優しい飲み物を選ぶ
日常的に摂取する飲み物を見直すことも、酸しょく症予防に効果的です。たとえば、水は最も歯に優しい飲み物で、口の中を中性に保ち、酸や糖分を洗い流す働きもあります。また、無糖の緑茶や麦茶、牛乳もおすすめです。これらは酸性度が低いため、歯を溶かす心配がほとんどありません。
まとめ
酸しょく症は、むし歯と異なり菌ではなく「酸」が原因で歯がダメージを受ける疾患です。知らず知らずのうちに歯を溶かしてしまっている可能性があります。むし歯がないからといって安心せず、飲み物の種類や飲み方、ケアの方法を見直してみましょう。
歯の色やしみる症状が気になる方は、ぜひかけまちコミュニティー歯科にご相談ください。